
はいさ~い!
沖縄移住案内人のたーかーです!



沖縄への移住を考えているけど、どういった段取りで計画していけばいいの?



知らない土地に移り住むのは、色々分からない事も多いよね!
1つずつ丁寧に教えていくね☆
沖縄への移住を考えているけど、どういった手順で計画していけば良いか分からないですよね。
- 沖縄で仕事はあるのか……
- どこに住めば良いのか……
- 子育ては大丈夫なのか……
- お金はどのくらい必要か…..
- デメリットはないのか……
- 沖縄の人に馴染めるか……
- 沖縄の生活は楽しめるのか……
沖縄移住の計画を考えるなら、これらの問題を解消していかなければなりません。
問題が多くて何から手をつけた方が良いか分からないですよね?そこで、沖縄出身で県外の在住経験もある私が、沖縄と県外の生活の違いを紹介していきます。
- 年齢:30代
- 性別:男性
- 出身:沖縄県
- 県外在住歴:4年
- 現在:沖縄
- 沖縄で住んだ地域:5地域
- 職業柄、色んな地域性を把握
また、私個人の考えだけで紹介すると偏ってしまいます。沖縄に移住した人に、その理由や実際に住んでみての感想をアンケートして、その方達のアンケートも参考に記事を執筆しました。
\アンケート内容が気になる方はこちら/
このページは、「沖縄移住を考えている人」へどこよりも分かりやすく、丁寧に、一つずつ解消できるようにサポートしていく記事です。
このページを読み進めることで、冒頭で書いてある悩みからその他の悩みまで、あなたの不安が一つずつ解消されていきます。
最後まで記事を読み進めて、夢である沖縄への移住を叶えていきましょう。
沖縄で仕事を見つけよう



沖縄にはどんな仕事があるの?
そもそも仕事先はあるの?
沖縄で仕事の多い業種は


この順に仕事が多くなっています。
卸売り・小売業や建設業は全国と同じ割合です。平均寿命が高いのが理由なのか医療・福祉は、全国の割合が14.3%に対し沖縄は19.0%となっています。
全国の失業率が2.5%に対し沖縄の失業率は2.8%となっており、大きな差はありません。
※詳しい沖縄の仕事事情については、こちらを参考に。
結論から言うと、県外と同じように仕事はあります!しかし、注意してほしいのが、賃金の低さです。
私が取った「アンケートの結果」でも、賃金の低さに衝撃を受けた人が多かったです。
全国と比べて、沖縄は70万円近く平均年収が低くなっています。月に5~6万円の差があるのは大きいですね。



賃金が低くても、沖縄は物価安いから大丈夫だよね!
沖縄は物価が安い……そう言われる事も多いのですが、実際はそんな事ありません。
食材は県外から輸送されて送られてくるため、ガソリン代が割り増しされて高くなってしまうのです。


もやしが80円、沖縄では普通の価格です。
家賃や駐車場代が安いので、トータルの生活費で考えると全国平均と同じぐらいになっています。
賃金は安くなるのに、物価は変わらない……今までより5万円も生活水準を下げるのは辛いですよね?
転職エージェントを活用しよう



賃金を維持する方法はないの?
今より賃金が下がるのは覚悟する必要はありますが、できるだけ賃金を高くする方法はあります。
転職エージェントとは、あなたと求人企業の間に立って、企業側に賃金などの待遇面を交渉してくれます。自分では切り出しにくい給料の交渉などを、「交渉のプロ」のエージェントにお願いできるのは嬉しいですね。
給料の交渉だけでなく
- 希望に合った求人を紹介してもらえる
- 面接の日程調整をしてもらえる
- 面接がzoomなどを利用してリモートでできるか相談してもらえる
など、手間のかかる作業をエージェントに依頼する事ができるため、効率よく転職活動が行えます。


職業別で転職サイトがあり、沖縄で利用可能な転職サイトを下記の記事で紹介しているため、賃金アップを狙いたいあなたは、ぜひ参考にしてください。
\仕事探しはこちらから/
転職エージェントに交渉してもらっても、今より賃金が安くなるのは覚悟しておいてください。それほど沖縄の賃金は低いです。
副業を始めよう



何とか賃金を維持したいな……
どうしても下がると言われると気になりますよね……会社からの給料をあてにするのではなく、自分自身で稼ぐのはどうですか?
現在はネット社会のため、自宅で可能な副業が多数あります。
- ブログ
- YouTube
- フリマアプリ
- スキル販売(ココナラなど)
- クラウドソーシング
- 写真AC
- ポイ活
最近では徐々に副業を容認している会社も増えてきていますが、今でも副業を禁止している会社は多数あります。
副業には、短期で単発的に稼ぐ方法(フロー型)と、長期で継続的に稼ぐ方法(ストック型)があります。
- フリマアプリ
- クラウドソーシング
- スキル販売(ココナラなど)
- ポイ活
あなたに合った副業を行うことで、効率良く収入を増やすことができます。
会社の賃金はほとんど決まっていますが、副業の収入は無限大です!ぜひこの機会に在宅でできる副業を始めてみませんか?
下記の記事で、副業について詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。
\収入を増やす方法はこちら/
沖縄で収入を増やすことも可能
- 転職エージェントを利用
- 副業を開始
この2つを行うことで、あなたの賃金は維持できる、もしくは今より高くなる可能性もあります。
今の生活水準を維持しながら、沖縄で生活できると最高ですね。
住みやすい場所は車の有無で変わってくる



沖縄なら那覇に住んでおけば良いよね



そうとも限らないよ!
あなたの生活環境によって変わってくるよ!
沖縄と言えば那覇!那覇に住めば問題ない!そう思う人もいるかもしれませんが、実はそうではありません。
私は沖縄の5つの地域に住んでいますが、一度も那覇に住みたいと思った事はありません。
沖縄は電車がないため基本的に車の移動となりますが、那覇は人口も多いうえに就業者も多いため、通勤時間はかなり渋滞します。
以前は、那覇に通勤する事がありましたが、6:30~8:00と17:00~19:00はかなり混みます。普段10~15分で移動できるところも30分以上かかったりします。
通勤時間帯は移動時間が倍以上かかると予想していた方が良いです。
私の妻の実家が那覇市のため時々実家に行くことがありますが、17:00~19:00の時間帯は移動しないようにしています。
那覇に住むなら、渋滞は覚悟しないといけません。
もちろん、那覇市に住むのにオススメの人もいます。
那覇市にはモノレールが開通しており、バス専用道路もあるため車がなくても交通手段に困りません。
上記のように、必ず那覇に住めば良いというわけではなく、あなたの生活環境に合わせて住まいを決める必要があります。



そうは言っても沖縄の地域性が分からないから、生活に合わせて選ぶなんて出来ないよ……
沖縄に住んだことないのに、自分1人で住む場所を考えるのは難しいですよね。
車所有者におススメの地域
車所有者におススメの地域
- 1位:沖縄市
- 2位:浦添市
- 3位:豊見城市(トミグスク)
豊見城市や浦添市は、那覇市と隣接している地域です。仕事が多い那覇に近く、かつ那覇程混みにくく、学校やスーパーが周りにたくさんあるという理由で上位にあげました。
沖縄市は那覇から離れていますが、人口が沖縄県で2番目に多い地域です。県庁所在地から離れているにも関わらず人口が多い理由……
若い人や子育て世代が多く、沖縄市に仕事も多くあり、休日のお出かけやお買い物にも困らないのが沖縄市になっています。沖縄市は那覇市より渋滞が少なく、移動もスムーズに可能です。
車所有者は、この3地域を検討して住まい探しをすると間違いないです。
それぞれの詳しい場所や、学校、スーパー、特徴などを下記の記事でまとめています。車を持っていて住まいを探すなら下記の記事を参照してください。
\ここに住めば大丈夫/
車がない人にオススメの地域
車がない人にオススメの地域
- 1位:那覇市
- 2位:沖縄市
- 3位:浦添市
沖縄には電車がないため、車がない人はバスかモノレールで移動するのが基本になります。
浦添市はモノレールが開通しており、那覇に行くのも利便性が高いです。
沖縄市にはモノレールは開通していませんが、沖縄市循環バスが走っているため、沖縄市内の移動には困りません。先ほどもお話ししましたが、沖縄市内に仕事先が多数あるので、沖縄市内の移動で困る事はありません。
那覇市は、車がない人に断然オススメの地域です。
- モノレールが通っている
- バス専用レーンがある
- 仕事先が多い
沖縄以外では、車を持っていない人の移動手段は基本は電車ですよね?沖縄には電車はありませんが、その代わりにモノレールが走っています。
那覇市にモノレールの駅が16駅あり
- 那覇空港
- 県庁前
- おもろまち
と、仕事が多い地域に駅もあるため、モノレールを利用することで通勤も楽になります。
那覇市は、車だと通勤時間帯は渋滞しますがバスの場合は別です。通勤時間帯はバス専用レーンがあるため、バスはスムーズに走ることができます。
那覇市には大手のスーパーだけでも、46店舗あるため車がなくても買い物もしやすいです。
それぞれの詳しい場所や、学校、スーパー、特徴などを下記の記事でまとめています。車がなしで住めるオススメの地域を探すなら下記の記事を参考にしてください。
\車がなくても大丈夫/
老後が気になるあなたは北中城村に住もう



沖縄に移住したいけど、老後まで安心して暮らせるのかな?
老後が気になるあなたも大丈夫です!老後は「北中城(キタナカグスク)村」に住めば問題ありません。
- 総合病院が近い
- 高齢者のコミュニティが高い
- 介護サービスが充実している
北中城村は高齢者の幸せ度が高い地域です。
村民の幸せ度は男性が 7.4、女性が7.7 でいずれも、全国平均を大きく上回っています。
引用元:健康長寿の街づくり計画
特に、男女ともに 80 代以上の幸せ度が高く、長生きにすればするほど、幸せ度が上がる傾向にあります。
長生きすればするほど幸せになるなんて、北中城村はまさに高齢者が住むにふさわしい地域ですね。
総合病院への利便性が高い
北中城村のすぐ近くに「中部徳洲会病院」という総合病院があります。中部徳洲会病院からシャトルバスが出ており、北中城村のルートは1日に6便出ています。
年を取ると、病院を受診する頻度も多くなります。もし免許を返納していても、シャトルバスで病院まで移動できるのは嬉しいですね。
高齢者のコミュニティが多い
そのため、高齢者サークルも充実しており、年をとっても退屈しない地域となっています。
- 健康体操サークル
- カラオケサークル
- 卓球サークル
- 大正琴サークル
- ゲートボールサークル
- ラジオ体操前に本の読み聞かせ
- 自主体操サークル
色んなサークルがあるため、あなたが興味あるサークルに入ることで、高齢になっても友達が増えたり生きがいをもって生活することができるのです。
介護サービスが充実している
「地域包括支援センター」という事業所もあります。
北中城村地域包括支援センターは、ご高齢の皆さんが住み慣れた北中城で安心して生活できるように、総合的な支援を行う地域住民のための窓口です。
保健師、社会福祉士、ケアマネージャー等の専門職員が、それぞれの専門性をいかして「チーム」として村民の皆さんのお手伝いをします。
引用元:北中城村H.P
介護が必要になる前から、あなたの生活の支援をしてもらえるのが「地域包括支援センター」です。
これらの理由から、北中城村は年をとればとる程、幸せ度が高い地域になっています。
北中城村の詳しい紹介は下記の記事を参考にしてください。
\老後に住むにはここ!/
沖縄の物件は、内見代行で効率良くお得にできる
上記のオススメの地域で、住みたい場所は決まりましたか?
- 沖縄の住まいを探したいけど、実際に沖縄まで行くのは移動費がかかるからどうしよう……
- 不動産会社でもオンライン内見は、悪い所も見せてくれるのかな
- ネットの情報だけで賃貸契約するのは怖いな……
ネットの情報だけで契約決めるのは不安ですよね。だからといって、実際に沖縄に出向いて内見するのは、移動費から宿泊費までかかるので、数万~十数万円の費用がかかります。
私は引っ越し経験が10回程あるので、その経験を元に物件の良い点・悪い点を紹介できます。
ココナラで内見代行サービスをしているので、お得に効率良く物件探しをしたいあなたは、利用してみてはどうですか?
\内見代行の詳しい情報はこちら/
引っ越し資金や生活費を把握しよう



沖縄への引っ越し資金っていくら必要?



1か月の生活費はいくらなの?
移住する上で引っ越し資金や生活費は気になりますよね。それぞれ説明していきます。
移住の初期費用は65~120万円
沖縄に移住するために必要になってくる費用は以下の通りです。
- 引っ越し代
- 車の輸送
- アパート代(初期費用)
- 移動費(航空費)
- 1カ月分の食費


これらが必要になってきます。
それぞれの費用を紹介していきます。
荷物の引っ越し代
通常期 | 繁忙期 | |
単身世帯 | 206,000円 | 333,000円 |
家族世帯 (2~3人) | 350,000円 | 360,000円 |
車の輸送費
- 軽自動車=57,000円~
- 普通乗用車=62,820円~
※東京~沖縄間(参考元:ヒューマンリレーション)
アンダーコーティング代
- 軽自動車=16,500円
- 普通乗用車=18,700円
参照元:オートバックスナビ
家賃
家賃 | 1ルーム | 2DK | 2LDK | 3DK | 3LDK | |
那覇市 | 4.4万円 | 4.8万円 | 9.0万円 | 5.3万円 | 12.7万円 |
賃貸契約の諸費用
種類 | 費用 |
敷金 | 家賃1カ月分 |
礼金 | 家賃1カ月分 |
前家賃 | 家賃1カ月分 |
仲介手数料 | 家賃0.5~1カ月分 |
火災保険料 | 8,000~20,000円 |
保証委託料 | 家賃の0.5~1カ月分 |
家賃6万円の場合:約27万円
航空費
東京~沖縄(30日前予約)
会社:Peach 一人料金
- 通常期:7,050円
- 繁忙期:10,910円※繁忙期(年末年始、3月、GW、7~8月)
(参考元:エアトリ)
3人家族で1回下見に行くと仮定して
21,150×3回=63,450円
移住当初の生活費
生活費 | 単身世帯 | 2人世帯 |
食料 | 3.5万円 | 6.2万円 |
光熱・水道 | 1.0万円 | 2.0万円 |
保険・医療 | 0.3万円 | 0.9万円 |
交通・通信 | 1.3万円 | 2.6万円 |
教養娯楽 | 1.0万円 | 1.4万円 |
その他雑費 | 2.9万円 | 8.4万円 |
合計 | 10.0万円 | 21.5万円 |
参考元:沖縄統計資料WEBサイト
移住費合計
- 単身世帯=約65万円
- 夫婦世帯=約97万円
- 家族世帯=約120万円



100万……高い
移住するだけで100万円は高いですよね……でも、この費用はあくまで相場であって、ほぼ全ての費用を安くすることができます。
下記の記事で、費用の詳しい内容や抑える方法を紹介しています。
移住費用を抑えたいあなたにぜひ見てほしい記事となっています。
\移住費用を抑えたい人必見/
毎月の3人家族の生活費は約22万円
移住当初の生活費は前述しましたが、こちらは毎月の生活費の相場です。
令和2年 | 生活費 |
食費 | 67,238円 |
住居 | 22,538円 |
光熱・水道 | 19,337円 |
家具・家事用品 | 11,025円 |
被服及び履物 | 6,994円 |
保険医療 | 8,756円 |
交通・通信 | 32,437円 |
教育 | 6,460円 |
教養・娯楽 | 14,341円 |
その他 | 36,962円 |
合計 | 226,090円 |
上記は2人以上の生活費の相場です。
次に我が家の実際の生活費を紹介します。
【たーかー家】
- 4LDKマイホーム(35年ローン)
- 夫婦、1歳の娘の3人家族
- 夫婦とも車持ち
令和4年5月 | 生活費 |
食費 | 52,678円 |
住居 | 93,000円 |
光熱・水道 | 23,539円 |
家具・家事用品 | 6,512円 |
被服及び履物 | 1,000円 |
保険医療 | 6,000円 |
交通・通信 | 19,014円 |
教育(保育料) | 36,600円 |
教養・娯楽 | 8,000円 |
その他 | 20,000円 |
合計 | 266,433円 |
マイホーム購入のため住居費が高いのと、娘が保育園に通っているため教育費が高くなっていますが、その他は同じもしくは安くなっています。



何で安くすることができるの?
我が家の生活費の詳しい内容は下記の記事で説明しているので、生活費を抑えたいあなたは参考にしてください。
\たーかー家の生活費は?/
ここまで、沖縄移住の準備に関する事を説明してきました。しかし、引っ越しの手続きや引っ越しをお得にする方法など、沖縄移住のための準備はやることがあります。
下記の記事にて、沖縄移住するための準備する方法を最初から最後まで紹介していますので、完璧な準備をして沖縄に移住したいあなたは、ぜひ参考にしてください。
\完璧な準備をしたいならこちら/
沖縄に移住する前に、沖縄に住むデメリットはしっかり把握していますか?
何も知らずに沖縄に移住してしまうと、ショックが大きくなりすぎて後悔することになるかもしれません。
そこで沖縄移住のメリット・デメリットをまとめました。
沖縄のメリット・デメリットを把握しよう
沖縄に住むのは魅力がいっぱいです。


この他にも様々な魅力が溢れています。その数なんと25個。



たくさんの魅力があるなら今すぐにでも移住したい!



ちょっと待って!勢いで移住すると後悔するハメになるよ!
ちゃんとデメリットも把握しておこう!
沖縄は住んだら楽しそう!……そんな気持ちで勢いに任せて移住を決める人がたくさんいます。
実際に私が「アンケートを取った結果」では、勢いで移住した人の数が一番多くなりました。
では、勢いで移住して後悔はしなかったのか?私がアンケートを取って、住んでみての感想まで答えた人の中では、沖縄の生活に衝撃は受けたが、後悔する人はいませんでした。
(環境を変えたくて沖縄に来たけど、合わないと思っている方は1人いました。)
沖縄移住で後悔する3大理由


特に賃金に関しては、全国と比べて月5万円程度低くなっています。
その他にも、沖縄には様々なデメリットがあります。
25個もデメリットがあるのに、あなたは勢いだけで沖縄に移住できますか?
魅力があれば、その反面デメリットも多いのです。
デメリットを把握せずに移住して、理想と現実のギャップが大きくなるほどショックは大きくなります。
実際はデメリットを把握しておけばショックも少なくなり、沖縄に住めないと思うほどのデメリットはありません。
沖縄に住むメリット・デメリットを下記の記事でまとめたので、移住する前に必ず読んでください。
\沖縄に住むメリット・デメリットはこちら/
沖縄は子育てしやすい地域



沖縄で子育てできるか不安だな……
新しい環境で子育てもすると考えると不安も大きいですよね……でも、安心してください。沖縄は子育てしやすい地域です。
2021年の全国の15歳未満の割合は約12%です。
私がオススメしている地域の15歳未満の割合は、どの地域も18%以上あります。
子育て世代が多いため、子育てのためのイベントも多数行われています。
- 出産前の子育て教室
- 産後体操
- ベビーマッサージ教室
- ほめ方しかり方講座
イベントに参加することで、周りのママ・パパ達と知り合う事ができます。そこで情報共有したりお悩み相談したりと、子育ての悩みや不安を軽減できます。
周りに相談できない悩みは、行政が設置している「児童相談所」を利用することで、誰にも知られる事なく相談することも可能です。
その他に、子育てをサポートしてくれるサービスが色々あります。
- おきなわ子育て応援パスポート
- 沖縄子育て良品
- こどもミライ
- はじめてばこ
これらのサポートを利用して、安心して沖縄で子育てをしましょう。
子育ての補助金も様々あります。出産育児一時金はもちろんのこと
- 児童手当
- こども医療費助成
- 自治体からの出産祝い金
- 給食費補助
など、自治体によって違いはありますが、色んな補助金制度があります。
下記の記事にて、子育てのサポートサービスや補助金について詳しくまとめているので、気になるあなたは参考にしてください。
\安心して子育てをしたいなら要チェック/
沖縄で友達を増やす方法



沖縄の人ってよそ者に冷たいよね……



沖縄の人って無愛想だよね……
時々そういう事を言われますが、そんな事ありません。沖縄は「人見知り」や「口ベタ」の人が多いだけです。
- 自分から話しかけられない
- 話をしても、何て返事をしたらいいか分からない
- 話題の作り方が分からない
こういった理由から、なかなか話が弾みません。これは県外の人に対してだけでなく、同じ沖縄県民同士でも同じようなことが起きます。
私も転職した際は、同僚と打ち解けあうまでに時間を時間を要しました。しかし、一度打ち解けあってしまえば沖縄の人はお喋りな人が多いため話も弾みます。
周りに友達もいないなかで、仲良くなるのに時間がかかるのは寂しいですよね?
簡単に友達を作る方法もあります。それはサークルに参加することです。
ジモティでサークルを探そう
サークルって言っても怪しい勧誘サークルではありませんよ?(笑)
サークルを探す効率的な方法は「ジモティ」を利用する事です。
「ジモティ」は、いらなくなったものを譲りあう事で有名ですが、サークル募集も多くされています。
- スポーツ
- ツーリング
- 釣り
- カラオケ
など、沖縄県内で色んなサークルがあります。
あなたの興味があるサークルを探して、そこからサークルに参加することで友達を作りやすくなります。
なぜサークルに参加すると簡単に友達ができるかを、下記の記事で詳しく説明していますので、沖縄で友達を作って楽しみたいあなたは、ぜひ読んでみてください。
\ジモティでサークルに参加しよう/
沖縄県民と話そう
サークルで友達が出来ても、沖縄の人と話す際は注意が必要です。
私が県外に住んでいる時に感じた事で、沖縄に移住した人にアンケートを取っても、カルチャーショックを受けた人が多くいました。
それほど、沖縄の言葉や文化は県外とはかけ離れているのです。
下記の記事で言葉や文化の違いを説明していますので、ぜひ参考にしてください。
\沖縄と県外の違いを紹介/
もし気になる言葉や文化があれば、気軽に問い合わせや、SNSでコメントやDMを送ってください。いつでも相談に乗ります。



実際にリアルな話を聞いてみたいな?
沖縄の言葉や文化で注意した方が良い事をちゃんと聞きたいあなたは、私と話してみませんか?
しかし、急に話そうと言っても電話番号やLINEを教えるのは、個人情報がバレないか不安ですよね?それなら、「ココナラ」でオンラインでの電話相談ではどうですか?
ココナラでは、個人情報を知られる事なく電話することが可能です。
ココナラに新規登録される方は、下記のページから登録されることで、電話相談が3000円OFFのクーポンが付いてきます。
30分だけでも話して、沖縄の人がどんな感じなのか体験してみませんか?
\新規登で3000円OFFクーポンGET/
私と話してみて友達になれると思えたら、沖縄に移住してきたらぜひ友達になりましょう!
沖縄に移住した時に、すでに友達がいるって思えると心強いですよ。
私と話してみたい場合は下記から直接ページに行けますので、興味があるあなたはぜひ1度お話してみましょう!
沖縄の人は、仲良くなるまでに時間がかかることもありますが、仲良くなってしまえばお喋りで温かい人が多いです。
温かい人柄に囲まれて、沖縄生活を楽しみましょう。
沖縄の生活は楽しい!



実際に沖縄の移住生活って楽しいの?



自信をもって言えるけど楽しいよ!
沖縄出身の私が言っても説得力ないかもしれませんが(笑)……沖縄の生活は間違いなく楽しいです!
私が取ったアンケートでも、実際に住んでみた感想を答えてもらった方では、不便な事もあるけど楽しんでいると答えた方がほとんどでした。
※アンケート一部抜粋(実際に住んでみての感想)
- sayaさん
-
イメージ通り。沖縄の人は温かくて、海や自然も綺麗。
家族や内地の友達と距離的に離れる寂しさはあるけど、飛行機も安くていつでも帰れる。
- Instagram:@haisaisaya
- ブログ:おもてなシーサー
- まゆさん
-
年をとるたんびに楽しんでいる。
仕事前に海も行けてサンセットも見れるし、すぐ海があるから快適。
私の周りには海に飽きる人は居ないけど、賃金の安さでやっていけなくて帰る人と仕事が忙しすぎて嫌になって帰る人はいた。
デメリットを知っておけばショックも少ないかも(笑)。
- Instagram:@mayu_okinawalife
- tomomiさん
-
時給安すぎなのと車がないと生活できないのが1番キツかった。時給安いのに物価はそこまで安くないのもキツかった。もやしが80円近くするのは驚いた(笑)。
カルチャーショックも沢山あったけど、それよりも魅力が大きかった。
- すぐそこに綺麗すぎる海があること。
- 地元の人が地元を大好きなこと。
- どこにいってもそんなに混んでないこと。
とても生活しやすい。
- Instagram:@tomomi_brw
上述してきた問題点や不安を1つ1つ解消していくことで、沖縄の暮らしで後悔することはないでしょう。
ここまで読み進めていったあなたなら、沖縄に移住したら幸せな毎日を送ることができます。
気になる事はいつでもDMや問い合わせページから連絡を!
ここまで読み進めても不安が残るあなたへ!
SNSのDMでも、問い合わせページからの連絡でもどこからでも相談にのります。
私も、沖縄に移住したい人はどんな事が気になるのか分かると、今後のブログ運営の参考になるので気軽に相談してもらえると嬉しいです。
- 移住を決心できた
- 不安がなくなった
- 沖縄の事が理解できた
- やっぱり沖縄の移住は諦めた(泣)
など、感想などのコメントも随時受付しております。
まとめ:移住の不安をなくして、失敗することなく沖縄で生活しよう
沖縄で生活を夢みる人は多いと思いますが、実際に実現させることができないのは不安が多いからではないでしょうか?
このブログで書いてあることを読んでいくことで、沖縄の生活ぶりが分かり不安が解消されていきます。
沖縄に移住する不安材料がなくなれば、沖縄の生活は楽しい事しかありません。
それでは沖縄に移住して沖縄で会いましょう!