沖縄の変わった文化や間違った日本語を紹介

たーかー

はいさ~い!

沖縄の言葉や文化は県外とは違うことが多いって聞いたけど、どんな違いがあるの?

たーかー

たくさんあるから、それぞれ紹介するね!

沖縄の人と話した時に、嚙み合わなかった事ってありませんか?

私は県外で仕事をした時に、言葉の捉え方が違うためお互いが「???」となる事がよくありました。

沖縄の人が使う日本語は間違っている事が多いのですが、沖縄では間違った日本語が常識です。

また沖縄の文化は中国から伝来しており、行事が旧暦で行われることも多いです。お盆はどこの地域も旧暦で行っており、新暦でお盆をする家庭はほぼいません。

言葉や文化が全く違う沖縄のため、沖縄の人と話したり関わったりするためには、ある程度の知識が必要です。

このページでは、県外とは違う沖縄の文化や言葉を紹介します。

この記事を読むことで、沖縄の人と関わる際に
・会話中に誤解を生まない
・沖縄の文化に衝撃を受けない
・沖縄の人の行動が分かる
ようになります。

ぜひ参考にしてください。

目次

沖縄は間違った言葉使いや行動が多い

沖縄の人と話す際は、言葉の捉え方に注意しないといけません。

出かける直前にお風呂に入る

沖縄の「お風呂に入る」は、「シャワーを浴びる」という意味です。

5~10分でシャワーを浴びる場合も、お風呂に入ると言うのです。

1人で向かうときも来るね

沖縄で「来るね」は「行くね」という意味です。

一人であなたの場所に向かうときも「来るよね」と言います。

インチキ

沖縄で「インチキ」は「羨ましい」という意味で使うことが多いです。

「ズルい」みたいな意味で使う事もありますが、軽い冗談のような感じで使います。

次からは行動編です。

行動にも気を付けなければいけません。注意しないと、あなたが損をする可能性があります。

飲み会の集合時間に集まらない

飲み会の集合時間=家を出る時間
と捉えてください。飲み会の集合時間に皆が集まる事は、まずありません。

バスは手を挙げないと停まらない

沖縄のバスは遅れてくるのが当たり前です。そのためか、バス停に人がいなかったり、人がいても乗りそうな雰囲気がなければ、停まることなく走り去っていきます。

沖縄では、乗りたい人があなた一人の場合は、タクシーのように手を挙げてバスを停めてください。

この他にも、様々な言葉の違いや行動の違いがあります。

あなたが沖縄に来て間違えないように、沖縄の言葉や文化を下記の記事でまとめました。

沖縄の人と関わるなら絶対に押さえておきたいことなので、ぜひ参考にしてください。

\沖縄の言葉や行動を理解しよう/

沖縄県民と海で遊ぶなら水着は不要

沖縄の海が好きで沖縄に住みたいって人は多いと思います。私が「沖縄に移住した理由を20人にアンケート」を取った結果、4人の方が海が好きで移住したと答えてくれました。

もちろん、沖縄の人も海で遊ぶのは好きな人が多いので、海開きが行われれば海で遊ぶことも多くなるでしょう。

そこで注意したいのが、沖縄県民の海での遊び方です。

沖縄の人は、海で遊ぶ事を

ビーチパーティーしよう! 

と言います。

ビーチパーティー?

あまり聞きなれない言葉だと思うので不思議に思いますよね?

もしかしたら、上記の画像のような大々的なイメージをする人もいるかもしれませんが、全く違います。

ビーチパーティ=海でBBQすることです。

結構フツーのことです。ビーチパーティと聞いたら、単純に海で楽しむ事を考えましょう。

そして、海で遊ぶ時の注意点です。

沖縄県民で海に入る人は少ないです。そして水着を着る人なんて皆無です。

海は入るものではなく「見るもの」。そして、海の中には「Tシャツ&短パン」で入るものです。

あなたが張り切って、お気に入りの水着で登場するとかなり目立ちます。

これは沖縄の海での遊び方の常識なので、しっかり覚えておいてください。

沖縄の海での遊び方が詳しく知りたいあなたは、下記の記事を参考にしてください。

\沖縄の海の遊び方公開/

沖縄で運転する時は注意

沖縄で運転する場合は、沖縄独特の常識があるので知らないと思わぬ事故に合うかもしれません。

県外とは違う常識が14ありますが、その中で「絶対知ってほしいベスト3」を紹介します。

  • 1位:朝、車道で眠っている人がいる
  • 2位:Yナンバーには近づくな!
  • 3位:沖縄自動車道の制限速度は80Km/h

この3つは絶対に知っておきましょう。

朝の路上は人が寝ていないか確認を!

沖縄の飲み屋さんは、朝まで開いている事も多いです。

前日の19:00から飲んで翌日の5:00まで飲んでいる、沖縄ではよくある事です。

沖縄はお酒に強い人が多いですが、こんな遅くまで飲んでいたら、さすがにベロンベロンに酔います。

お店から出たとたん睡魔に襲われて、家に辿り着く前に眠ってしまう。それが車道だった。

珍しくありません。

そのため、朝早く沖縄の飲み屋街周辺を車で走る際は、道に人が寝ていないか注意する必要があります。

Yナンバーとの事故は要注意

Yナンバーに近づくな!

これは沖縄で運転する際に教えられることです。

Yナンバーの車と事故を起こすと

  • 日本の警察官
  • 米軍

2組がやってきます。それぞれに話をしないといけないため、事故の検分が2倍時間を要します。

英語が話せないと、あなたの方が不利な状況で話される可能性もあります。

普通の事故より立場が悪くなる可能性があるのです。

そのため、Yナンバーの車が走っているのに気づいたら車間距離を空けるなど、より一層事故に注意しなければなりません。

沖縄自動車道≠高速道路

沖縄の道路に「沖縄自動車道」「那覇空港自動車道」があり、よく勘違いされますが「高速道路」ではありません。

制限速度

  • 高速道路=100Km/h
  • 沖縄(那覇空港)自動車道=80Km/h

高速道路と間違って、100Km/hで走らないように注意してください。覆面パトカーが走ってることも多いので、速度超過で捕まっている人も多々見かけます。


その他にも、沖縄独自の運転の常識が多数あります。それを知らずに沖縄で車を運転していると事故やトラブルの元です。

下記の記事にて、沖縄の運転で気を付ける事を詳しくまとめているので、沖縄で運転する機会があるなら絶対に読んでおいてください。

\読まないとトラブルの元/

沖縄は傘を持たない

あなたは降水確率何%で傘を持ちますか?

全国平均だと降水確率40~60%で、9割の人が傘を持っています。
(参考元:cancan.jp)

私の体感だと、沖縄では降水確率50%でも傘を持っている人は30%もいません。

降水確率100%でも持たない人がいます。

100%でも持たないって凄い……

意外かもしれませんが、沖縄は雨が降る日が多い県で、3日に1日は雨が降っています。

雨に慣れているためか、濡れるのも当然で傘をわざわざ差す人も少ない印象です。

雨が多い以外にも、沖縄の気候や県民性、生活習慣が影響して傘を持たない人が多くいます。

  • 台風が多い
  • 18歳以上の人の移動は、車が主流
  • 沖縄の雨はすぐに止む(カタブイ)
  • 雨に濡れても寒くない
  • 面倒くさがり
  • 周りが傘を差していないから自分だけ差すのが恥ずかしい

これだけの理由があります。

県外からの移住者も、沖縄に住むと傘を持たなくなる人も多いです。

沖縄のバスは遅れる

上述しましたが、沖縄のバスは遅れてくるのが当たり前です。

遅れる理由は2つあるので、それぞれ紹介していきます。

沖縄は超車社会

沖縄の令和2年データです。

  • 自動車保有台数:約116万台
  • 総人口:約146万人
  • 20歳以上:約113万人

20歳以上の人口より車の保有台数が多くなっています。

18歳以上で運転できる能力がある人は、ほとんど車を持っていると思って良いです。

沖縄では、観光客もほとんどがレンタカーを借りて移動します。

車で移動する人が多いため、通勤時間帯は渋滞が発生する事も当たり前です。

渋滞する割には、バス専用レーンは那覇~浦添間のごく一部の道路にしかないため、バスも渋滞にハマってしまいます。

渋滞が多い事がバスが遅れる理由の1つです。

バスに道を譲る人が少ない

沖縄の人はのんびりしている人が多く、通勤も定時ギリギリに出勤する人が多いです。

沖縄は路駐している車が多く、バスは基本左車線を走るため路駐していたら、右に車線を変更しなければなりません。

自分が遅刻しそうなのに、バスに道を譲ることがありません。

そのため、バスは車の流れが止まるまで待つしかありません。

これがバスが遅れるもう一つの理由です。

対策法は、自分が早めに家を出る

バスが遅れる対策法は、自分が早く家を出るしかありません。

予定している前の時刻のバスに乗るつもりで家を出ると、目的地に遅れることなく到着することができます。

バスが遅れる理由や、対策法を下記の記事にて詳しく説明していますので、バスに乗る事が多いなら是非参考にしてください。

\バスに乗る人は必見/

沖縄の結婚式は驚きがいっぱい

沖縄と県外の結婚式では違いが色々とあります。

私は沖縄でも県外でも結婚式に参加した事がありますが、驚きの連続でした。

  1. 出席人数は200人以上
  2. 祝儀は基本1万円
  3. 席順は真逆
  4. 開宴前から宴会開始
  5. 結婚式に遅刻する人多数
  6. 新郎新婦の雛壇が高い
  7. すでに飲んでるのに、その後に乾杯コール
  8. 余興の始まりはかぎやで風
  9. お色直し中の余興が豊富
  10. キャンドルサービスでは、色んな席で泡盛の一気飲み
  11. 新郎新婦の退場が長い
  12. ゲストの退場が長い
  13. 2次会以降は朝まで続く

これだけの違いがあるのです。この中から3点を詳しく説明します。

出席人数は200人以上

沖縄の披露宴は少なくても200人、多ければ500人以上の場合もあります。

出席者と新郎新婦の関係
  • 親の友達
  • 親戚の親戚
  • 職場の同僚全員
  • 友達の友達

友達の友達など、喋った事もないような人まで出席されることもあります。とりあえず、スマホに入っている連絡先にどんどん連絡します。それが出席者が多くなり理由です。

うわ!こんなに人数いるなんて、相手の人は有名人なの?

と思わないでください。出席者は多いのが普通です。

祝儀は基本1万円

県外では祝儀は最低3万円程だと思いますが、沖縄の結婚式は、知人なら基本1万円です。

どんな親友だろうと1万円です

本土では非常識ですが、沖縄では1万円がマナーです!

お互いで取り決めている場合は別ですが、何も決めていない場合は1万円にしてください。

逆にそれ以上入れてしまうと、もらった方が困ってしまいますので注意してください。

沖縄の披露宴は余興がメイン

沖縄の披露宴は「余興を披露する宴」です。

親族・友人・同僚が気合を入れて余興を行います。

私は、同僚の結婚式の余興のために2か月以上前から練習をし、1か月前からは毎日余興メンバーと集まって練習をしていました。それほど、沖縄の余興は気合を入れてやります。

そういった気合の入れた余興は3~5つほどあります。

余興の良し悪しで、披露宴が盛り上がるがどうか決まるといっても過言ではありません。

他にも、沖縄の結婚式では驚きがいっぱいです。

沖縄に住んでいれば、結婚式に何度呼ばれるか分かりません。下記の記事を参考にして、沖縄の結婚式に予習をしておきましょう。

\沖縄と県外の結婚式の違いはこちら/

沖縄には模合と言う飲み会がある

沖縄には「模合(モアイ)」という文化があります。

【模合とは】
仲の良いメンバーで毎月1度だけ集まり、定額のお金を出し合って一人がそれを受け取ります。それを皆が受け取るまで続けていくシステムです。

このシステムがあるのは、助け合いの文化から始まっています。しかし、最近では飲み会に行く口実に模合を始める人も多いです。

模合を始める事で、確実に飲みに行く日を作ることができます。

しかし、模合を始めるには注意が必要です。

必ず、裏切ることがない信用できるメンバーで行うこと。

  • なぜ飲みに行く口実にできるのか
  • なぜ信用できるメンバーで行うか

下記の記事で詳しく説明しています。飲みに行く口実を作りたいあなたは、ぜひ模合の方法を参考にしてください。

\沖縄の模合の文化を知ろう!/

沖縄はお墓でお酒を飲む行事がある

あなたはお墓でお酒を飲んだことはありますか?

いや!そんな不謹慎なことしないでしょ……

お墓でお酒を飲むのは非常識と思われそうですが、沖縄では4月にお墓でお酒を飲む行事があります。

それが清明祭(シーミー)です。

シーミーは、親戚一同が集まりお墓周りの掃除をして、集まったついでにお墓で宴会をします。

掃除するのは大変だけど、みんなで集まって楽しめるなら苦じゃない!面倒な事も楽しくできるようにしたのがシーミーです。

親戚が皆集まるため、沖縄のお墓はかなり大きく10人以上入れるお墓が当たり前です。

実際にどんな風にどんな事をするのか、詳しい内容を下記の記事にまとめていますので、お墓でお酒を飲む行事に興味があるあなたは、ぜひ参考にしてください。

\お墓でお酒を飲む行事/

沖縄でさんぴん茶はなぜ人気?

沖縄のお茶といえば「さんぴん茶」。そんな代名詞ができるほど、さんぴん茶は沖縄で人気です。

沖縄にさんぴん茶が人気の理由は、沖縄の食事とさんぴん茶の相性が良いからです。

さんぴん茶は、爽やかな香りにあっさりとした味わいで、あと味もスッキリしているため暑い沖縄の気候と合います。

沖縄は豚肉料理が多く、料理が脂っこくなることが多いです。そのため、あっさりしている「さんぴん茶」を飲みながら、一緒に食べる事で食が進みます。

豚肉料理以外でも

  • サーターアンダギー(砂糖天ぷら)
  • ちんすこう
  • 紅芋タルト

など、上記の」ようなお菓子とも相性が良いのです。

さんぴん茶にはカフェインも含まれているため、目覚めの一杯や仕事の合間の飲み物としても最適となっています。

さんぴん茶が人気の理由を下記の記事でまとめていますので、お茶が好きなあなたは是非参考にしてください。

\さんぴん茶が人気の理由/

沖縄の方言を覚えよう

たーかー

ここまで読んでくれて「にふぇーでーびる
このあとも「ゆたしくうにげーさびら

えっ?何て言ったの?

たーかー

ここまで読んでくれて「ありがとう
このあとも「宜しくお願いします
って意味だよ!

上記のように、沖縄の人は方言を何気なく使うため、あなたに伝わらない事があるかもしれません。

そこで、沖縄の人が当たり前に使う方言を紹介します。

あがー

あがーは「痛い」という意味です。

咄嗟に出てくるため、県外出身の人にも当たり前に言います。これを聞いた時は心配してあげてください。

あんまさい

あんまさいは「面倒くさい」という意味です。

沖縄は、面倒くさがりの人が多いです。よく発する言葉です。

地域によっては「にり~」と言う事もあります。

「あんまさい」「にり~」はよく聞くと思うのでしっかりと覚えてください。

でーじ

でーじは「とっても」という意味です。

とってもは他にも色んな言い方があります。

  • しに
  • しゃに
  • うすまさ
  • しった
  • したたか
  • いっぺー

地域によって、これだけの言い方があるので覚えるのは難しいですが、「とっても」と標準語で言うことは少ないのでしっかり覚えてください。

他にも、様々な方言を当たり前のように使います。

沖縄県民と喋る時は、最低限覚えておく必要がある方言を下記の記事でまとめているので、ぜひ参考にしてください。

\沖縄県民と喋るなら必須の方言/

沖縄県民が教える台風対策

沖縄って台風多いよね?
不安だな……

たーかー

台風対策をしたら、不安がる事はないよ!

台風に慣れていない県外の人は不安かもしれませんが、沖縄は台風に慣れており家も強風に強い造りになっているため、心配いりません。

沖縄に住んでいる人で、台風を心配する人はいません。むしろ仕事や学校が休みになると喜ぶ人が大半です。

沖縄の台風対策を勉強して、あなたも台風が来た時は喜ぶようにしましょう。

ここでは特に重要な3つの対策を紹介します。

外に置いてある物を全て家の中に入れる

台風が接近してきたら絶対に行う事は、外に置いてある物を「全て」家の中に入れましょう!

  • 大きいもの
  • 小さいもの
  • 軽いもの
  • 重たいもの

どんなものでも家の中に入れてください。

重い物はわざわざ家の中に入れなくていいでしょう!

そう思っているあなたは下記の動画を見てください。

風通しがよく風が直撃で当たる場所では、重たい車でも横転します。

住宅街では、ここまで風が強くなることは少ないですが、看板が飛んでくることもあれば小石など軽い物が凶器になることもあります。

これぐらいは良いだろうと思って外に物を放置すると、自分や近隣の窓や車に当たって傷つける可能性があります。そうなっては遅いです。

何が凶器になるか分からないので、家の中に入るものは必ず入れるようにしてください。

排水溝の掃除

ベランダの排水溝の掃除も忘れずにしましょう。

排水溝にゴミが詰まっていると、流れが悪くなりベランダに水が溜まってしまいます。

台風が長引くとどんどん水が溜まり、窓から家の中に水が浸水する可能性があります。そうなってからは遅いので天気が良いうちに掃除をしておきましょう。

窓の対策

上述しましたが、台風時はどんな物が飛んでくるか分かりません。

小さい物でも、飛んできて窓に当たると割れる可能性も十分にあります。

割れた窓でケガをしないように対策が必要です。

飛散防止に養生テープ

窓には養生テープを貼りましょう。

養生テープを貼ることで、万が一窓が割れた際の飛散防止になり、掃除が楽になりケガを防ぐことができます。

養生テープは窓の耐久性を補強するためではありません。

養生テープだけでは飛散が気になるあなたは、段ボールの上から養生テープを貼ると、さらに飛散防止の期待が高まります。

浸水予防に窓のサッシに新聞紙を詰める

大雨や強風がが長引くと、部屋の中に雨水が浸水する可能性があります。

サッシの下に新聞紙を折りたたんで隙間なく入れる事で浸水予防になります。

その他にも対策は多数

その他にも多数対策があります。

  • パンなど非常食を購入
  • DVDやBlu-rayをレンタル
  • 浴槽に水を溜める
  • スマホの充電は必須
  • 懐中電灯を準備
  • トランプを準備
  • 車のガソリンは満タンに
  • 冷蔵庫に大量に氷や保冷剤を入れておく
  • 台風の目に注意
  • 吹き返しに注意
  • 台風後は洗車が大事
  • 非常用のバッグも確認

リストに挙げると大変そうに見えますが、実際の対策は簡単に終わります。

下記の記事に詳しい台風の対策法を紹介しているので、対策法が分からない人は参考にしてください。

\台風の対策法/

なんくるないさーの本当の意味

沖縄の「なんくるないさー」という言葉を聞いたことがありますか?

「なんくるないさー」は直訳すると、「なんとかなるよ」なので

(心配事があっても)なんとかなるでしょー

と、楽観的な意味で使われますが、本当の意味は違うのです。

本当は「なんくるないさー」の前には、「まくとぅそーけー」という言葉が入ります。

「まくとぅそーけー」は「誠のことをすれば」とう意味になります。

まくとぅそーけーなんくるないさー=正しい事をすれば何とかなるよ

これが本当の言葉で、この言葉には深い意味があるのです。

詳しい意味は下記の記事にて解説しているので、「なんくるないさー」の本当の意味が気になるあなたは参考にしてください。

\なんくるないさーとは?/

なぜ沖縄と本土の文化は違うのか?

ここまで沖縄の変わった文化や言葉を紹介してきましたが、なぜこんなにも沖縄の文化が県外と違うのか……それは、沖縄は日本の歴史が短いからです。

沖縄は以前は琉球王国という、一つの小さな国で、約600年前に誕生しました。

琉球王国時代は中国との親交が深く、今でも沖縄は中国に似た文化で生活をしています。

その後、日本国の沖縄県になったのは約140年前です。

そこからずっと日本として統治されているわけではなく、アメリカの統治下になった時期が27年あります。そのため、日本としての歴史は約110年しかありません。

約600年の歴史の中で日本の歴史はたったの100年ちょっとです。たったそれだけの文化のため、日本の文化が浸透していないのも当然です。

沖縄は

  • 琉球文化
  • 中国文化
  • アメリカ文化
  • 日本文化

上記の4つの文化が混在した県なのです。

今でも行事は日本式でやったり中国式でやったり琉球式でやったりと、様々な方法で行います。

北谷はアメリカンな雰囲気が強く残っていたりと、街を歩いているだけで色んな文化を楽しむ事ができます。

様々な地域の文化を楽しめるのは、日本全国どこを探しても沖縄だけではないでしょうか?

下記の記事にて沖縄の文化について詳しく説明していますので、沖縄の文化を知りたいあなたは是非参考にしてください。

\沖縄の文化を知ろう/

沖縄の文化に興味があるなら、沖縄に住もう

ここまで読んできて、沖縄の文化に興味を持ったなら、沖縄に住んでみませんか?

しかし、沖縄の文化に興味を持つだけで、沖縄に移住するのはリスクもあります。

そこで、私が沖縄に失敗することなく移住するための方法を紹介します。

このサイトをトップページから読み進めていくことで、安心して沖縄に移住することが可能です。

ぜひ、沖縄に住むための準備を進めていって、沖縄に住んでみませんか?

\失敗しないで沖縄に住む方法はこちら/

おまけ:沖縄は難しい地名がいっぱい

沖縄には難しい地名がたくさんあります。

正直、沖縄出身・沖縄在住の私でも分からない地名があります。

  • 汀間:ていま
  • 為又:びいまた
  • 越来:越来
  • 保栄茂:びん

あなたはこれらの漢字が読めましたか?

他にもたくさんの難しい地名があります。

どのぐらい沖縄の地名を読めるか試してみませんか?

下記の記事にて沖縄の難しい地名をまとめました。良かったら読んでみてください。

\沖縄の地名一覧/

目次